唐突ですがもう“しばらく”すると電気料金があがります。
なんで?と思われる方もいらっしゃると思いますが本当です。
いろいろな方が記事やブログで書かれていますが主に次の2つの理由によります。
【理由その1】電力自由化
今年4月からの電力自由化で一般家庭の電気代は“しばらく”は下がります。
しかししばらくすると電力供給業者の統廃合や一部撤退などにより寡占化が進み、自由化当初
ほどの競争状態ではなくなるため徐々に電気代が上がると言われています。
【理由その2】再生エネルギーの普及
現状は再生エネルギーを普及させるためにFITという固定価格買い取り制度がありますが、
平たく言うと再生エネルギー買い取りの費用を再エネ賦課金という形で電気を使う人たちが負担
して普及させているのです。なので再生エネルギーを普及させようとすればするほどこの再エネ
賦課金が増えて私たちの電気代も上がります。再エネ先進国のドイツでは電力自由化からほぼ
7年で元の価格を超え、現在では電力自由化前の1.5倍まで跳ね上がっているそうです。
となると、ゼロ・エネルギー・ハウスZEHでは発電した電力を「売る」よりも「自分で使う」という
自給自足の選択肢が増えてくるでしょう。ただ昼間発電した電力の余剰分を夜間利用するため
には蓄電池が必須となります。蓄電池は非常時の備えにもなるのでコストが見合えば是非とも
欲しい設備です。自動車メーカーは電気自動車を蓄電池替わりに使うことを提案したりしてます
が、一般に普及するにはより高効率な蓄電池が開発され、政府の助成金などにより低コスト
での導入が可能になることが期待されます。
そんな折、3月13日付の朝日新聞群馬版に「(群馬)県再生可能エネルギー推進計画では、
30年に太陽光発電を住宅で4軒に1軒、ビルや工場、店舗で4分の1の割合で普及を目指す。
県環境エネルギー課は、初期投資費用が下がったことで「参入のハードルは下がったと指摘
する。住宅用の蓄電池を普及させ、「自家消費」も広げたい考えだ」との記事を発見。
早速県庁へ出かけ、お話しを伺ってきました。
環境エネルギー課(http://www.pref.gunma.jp/07/at0100002.html)の担当者によれば「28年度
は太陽光+蓄電池の導入に対し低利の融資制度を検討している」とのこと。これが実施され
れば県内の既存住宅でもZEHリノベーションが流行るかもしれません。今後に期待です。
2016年3月31日木曜日
2016年3月22日火曜日
2016年3月11日金曜日
いよいよ明日からOPEN HOUSEです。
春めいて来たと思ったらまた寒さが戻って来てしまいましたね。
こんな気候だと体調管理も難しいですね。
さていよいよ2週に渡ってのOPEN HOUSE明日からです。
飾りつけも概ね出来ました。
どんなお家になっているかは見てのお楽しみ。
たくさんの方のご来場をスタッフ一同お待ちしております。
ちょっと大人な雰囲気で一杯如何ですか?
詳しくはTEL:027-386-5241(内線1番)へお問合せ下さい。
こんな気候だと体調管理も難しいですね。
さていよいよ2週に渡ってのOPEN HOUSE明日からです。
飾りつけも概ね出来ました。
どんなお家になっているかは見てのお楽しみ。
たくさんの方のご来場をスタッフ一同お待ちしております。
ちょっと大人な雰囲気で一杯如何ですか?
詳しくはTEL:027-386-5241(内線1番)へお問合せ下さい。
2016年3月6日日曜日
OPEN HOUSEに向かって
いよいよ次週にせまったOPEN HOUSE。
現場は着々と進んでいます。
ホームページでもお伝えしていますが今回は2週に渡って開催します。
ぜひこの機会にご覧ください。
お施主様支給のステンドグラスとアイアンの手摺。いい感じになってます。
現場は着々と進んでいます。
ホームページでもお伝えしていますが今回は2週に渡って開催します。
ぜひこの機会にご覧ください。
お施主様支給のステンドグラスとアイアンの手摺。いい感じになってます。
2016年3月5日土曜日
東京駅‥‥ちょっと、こみみなお話し
赤煉瓦と白い大理石のコントラストがモダンな東京駅ですが、
スタッフのAOさんが、ブログにアップしてくれた東京駅・丸の内駅舎のドーム天井も
注目の的です。
修繕されたとき、メディアで取り上げられていましたので目にされた方も多いのではないかと
思います。
この天井の八角形部に十二支のうちの【子・卯・午・酉】以外の八支がレリーフで飾られているのもご存知でしたか?
十二角だと多すぎたのでしょうか…意匠的な面と納まりによるところと思いますが、
残りの【子・卯・午・酉】はどうしたのでしょう?秘められたストーリーを感じます。
それが、設計者の建築家である【辰野金吾】の遊び心がのぞくお話があるのです。
東京駅と同年に辰野金吾が設計竣工した
佐賀県の武雄温泉の桜門2階の四隅の天井板に透かし模様の
四支の彫りのモチーフが残っているのです。
東京駅で使えなかった【子・卯・午・酉】をここに美しい彫刻で残したのです。
模索されたのか意図的に設計されていたのかは定かではないのですが、
設計者の遊び心に心くすぐられます。
そして、とても美しい彫刻なのです。


その他にも、辰野金吾が設計した日本橋の日本銀行本店が、
天空からみると「円」の形に設計されています。
また、これも意図的に設計されていたのかは定かではないのですが、そうだとしたら、
"辰野金吾"かなりのユーモア・センスのある愉快なアイデアマンだったのでしょうか!
お話聞いてみたかった~
スタッフのAOさんが、ブログにアップしてくれた東京駅・丸の内駅舎のドーム天井も
注目の的です。
修繕されたとき、メディアで取り上げられていましたので目にされた方も多いのではないかと
思います。
この天井の八角形部に十二支のうちの【子・卯・午・酉】以外の八支がレリーフで飾られているのもご存知でしたか?
十二角だと多すぎたのでしょうか…意匠的な面と納まりによるところと思いますが、
残りの【子・卯・午・酉】はどうしたのでしょう?秘められたストーリーを感じます。
それが、設計者の建築家である【辰野金吾】の遊び心がのぞくお話があるのです。
東京駅と同年に辰野金吾が設計竣工した
佐賀県の武雄温泉の桜門2階の四隅の天井板に透かし模様の
四支の彫りのモチーフが残っているのです。
東京駅で使えなかった【子・卯・午・酉】をここに美しい彫刻で残したのです。
模索されたのか意図的に設計されていたのかは定かではないのですが、
設計者の遊び心に心くすぐられます。
そして、とても美しい彫刻なのです。


その他にも、辰野金吾が設計した日本橋の日本銀行本店が、
天空からみると「円」の形に設計されています。
また、これも意図的に設計されていたのかは定かではないのですが、そうだとしたら、
"辰野金吾"かなりのユーモア・センスのある愉快なアイデアマンだったのでしょうか!
お話聞いてみたかった~
2016年3月4日金曜日
東京ビックサイトいってきました。
今回のイベントは”スマートエネルギーWEEK2016"と題して、エコハウス&エコビルディングEXPO、バイオマス発電展、太陽電池展、太陽光発電システム施工展、水素・燃料電池展、風力発電展、電力自由化EXPO、二次電池展、と8つの展示会が同日に開催される大規模なイベントで、東西のホールを開放して行われておりました。
目的としましては、
2月より発売した「COTI」をより充実したものにするために、新しい情報を仕入れたいという思いで行ってきました。
上の画像は西側の展示場の様子です。
上の画像はYKKapのバランスウェイという風の力を利用して開閉するサッシです。戸建住宅向けには考えて無いようですが、パッシブハスを考えていくうえで、面白い商品ではないでしょうか?
伝えきれない商品がまだまだありますが、全体的な印象としまして“省エネ”という分野に各メーカーが力を入れている感じがしました。住宅として2020年に義務化される省エネ基準など、国としての取り組みもありこれから盛んになっていくのではないでしょうか?
上の画像は風力発電展のWINPROです。
実物の大きさに圧倒されました。
ビックサイトのタリーズ前にて一息、疲れました。
ついでに↓ 東京駅の状況です。
東京駅丸の内南口です。外壁は新しくなって”あじ”は無くなりましたが、きれいになっておりました。
目的としましては、
2月より発売した「COTI」をより充実したものにするために、新しい情報を仕入れたいという思いで行ってきました。
上の画像はYKKapのバランスウェイという風の力を利用して開閉するサッシです。戸建住宅向けには考えて無いようですが、パッシブハスを考えていくうえで、面白い商品ではないでしょうか?
伝えきれない商品がまだまだありますが、全体的な印象としまして“省エネ”という分野に各メーカーが力を入れている感じがしました。住宅として2020年に義務化される省エネ基準など、国としての取り組みもありこれから盛んになっていくのではないでしょうか?
上の画像は風力発電展のWINPROです。
実物の大きさに圧倒されました。
ビックサイトのタリーズ前にて一息、疲れました。
ついでに↓ 東京駅の状況です。
東京駅丸の内南口です。外壁は新しくなって”あじ”は無くなりましたが、きれいになっておりました。
登録:
投稿 (Atom)